大分県の観光をもっと楽しくハッピーに!
別府・大分バリアフリーツアーセンター
090-6633-4882
営業時間 : 9:00〜17:00 | 定休日 : 日曜日
目的で探す

バリアフリー対応の大分県の観光スポットをご紹介します。

HOME > 目的で探す > 観光

大分県 の【観光】スポット一覧 Select

岳切渓谷

宇佐市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 駐車場駐車場

 

素足での沢歩きが有名な夏の別天地

 

岳切渓谷は、耶馬渓溶岩が造った大きな一枚岩の岩盤の上を、清らかな水が流れる渓谷です。夏は避暑地として沢歩きを楽しんだり、キャンプを楽しむ人たちで賑わいます。自然林におおわれた遊歩道は、春は新緑、秋は紅葉と四季折々の景観で人々の目を楽しませてくれます。

 

[営業時間]8:30-17:00

[営  業 日]7-8月:毎日  9月:土日

[料  金]入村料 大人200円/小人100円/小学生未満無料(7・8月の全日、9月の土日祝のみ有料)

 

※令和5年8月現在の情報になります。

昭和の町散策

豊後高田市

総延長550mの通りには普通に歩けば15分もかかりませんが、その通り沿いに点々と立ち並ぶ”昭和の店”の一軒一軒を訪ねてみましょう。昭和の思い出を探して、昭和の建物に足をとめ、一点一宝に目をとめ、一点一品を手にとり、そして笑顔でお客様と語らう昭和の店の商人に心をとめていただければ、いつの間にかやさしくなつかしい昭和の時間が流れているかもしれません。

高崎山自然動物園(おさる館)

大分市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • エレベーターエレベーター
  • 点字ブロック点字ブロック
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 補助犬補助犬
  • オストメイトオストメイト
  • ベビーシートベビーシート
  • ベビーチェアベビーチェア
  • SOSボタンSOSボタン
  • 子供用椅子子供用椅子
  • 特別食対応特別食対応

平成16年4月1日にオープンした高崎山おさる館。高崎山自然動物園内での野生ザルを見学する前にサルについてたくさん知ることが出来る施設です。お食事出来る喫茶店やレストラン、おさるグッズのお土産もたくさんあり、うみたまごも併設されています。

昭和のまち展示館

豊後高田市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • ベビーシートベビーシート
  • ベビーチェアベビーチェア

昭和時代を年表や展示品等で見る事ができる展示館です。当時の生活スタイルや出来事を学ぶ事ができます。また、館内奥には昭和時代に流行したファション・洋服が置いてあり、自由に着替える事も出来ます。昭和の町に来たからには、ここは外せません!!入場無料となっておりますので、ぜひご覧下さい。

長者原ビジターセンター

九重町
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • エレベーターエレベーター
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 耳マーク耳マーク
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • ベビーシートベビーシート
  • ベビーチェアベビーチェア
  • SOSボタンSOSボタン

 

くじゅうを知る第一歩!くじゅうを愛する様々な方が集う場所。

 

長者原ビジターセンターは、阿蘇くじゅう国立公園くじゅう地域を紹介する博物展示施設です。館内では旬の自然の展示の他、巨大衛星写真やハイビジョンシアターでくじゅうの四季の映像が見られます。センターのすぐ裏手には、ラムサール条約登録湿地「タデ原湿原」が広がり、遊歩道を散策することもできます。くじゅうを知る第一歩として、ぜひお立ち寄りください。

 

[営業時間]9:00~17:00 (11月~4月 16:00閉館)
[定休日 ]12月29日~1月3日
[料金  ]無料

 

※2023年10月現在の情報です。

高崎山自然動物園(サル寄せ場)

大分市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • エレベーターエレベーター
  • 点字ブロック点字ブロック
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 障害者割引障害者割引
  • ベビーシートベビーシート
  • ベビーチェアベビーチェア
  • SOSボタンSOSボタン

高崎山自然動物園は、大分県大分市の高崎山にある大分市立の自然公園である。高崎山には野生のニホンザルが生息し、餌付けが行われており、山麓の万寿寺別院境内に設けられたサル寄せ場では、観光客等が檻を隔てずにニホンザルの姿を見ることができる。高崎山のニホンザルはB群、C群の2つの群に分かれ、それぞれがα(アルファ)オス、いわゆるボス猿に率いられている。かつては1,000頭余を数えたA群も姿を現していたが、C群との争いに敗れて20頭ほどに激減し、2002年(平成14年)6月頃から姿を見せなくなった。宮崎県の幸島と並んで「日本のサル学発祥の地」とも言われ、「ボス猿」という呼称を日本で最初に使ったとされる。「群れの中で最も序列が高い個体を指す呼称を『ボス猿』から『αオス』に改める」と発表した際には、テレビニュースや新聞で報道された。

明礬 湯の里

別府市
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 補助犬補助犬
  • 家族湯家族湯
  • 露天風呂露天風呂
  • 立ち寄り湯立ち寄り湯
敷地内には明礬温泉を代表す”湯の花小屋”が立ち並び、風情たっぷり。「薬用 湯の花」の製造過程が見学できる小屋や絶景を望む大露天岩風呂、オリジナル商品などのお土産が購入できる売店があります。また、明礬温泉の蒸気で蒸した温泉卵の販売や、だんご汁やとり天を提供するレストランもあります。

やまなみ牧場

九重町
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • ベビーシートベビーシート

この国立公園九重やまなみ牧場は入場料とかはなく、売店・レストラン・乗馬体験・温泉施設で構成されている。当然景色は飯田高原にあるので素晴らしいもの。カモ・アヒルが飼育されている。有料の餌を与えると群がって集まる姿を見る事が出来てやや圧巻され、その隣には乗馬体験ができるようになってります。

福沢諭吉記念館

中津市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • オストメイトオストメイト
  • ベビーシートベビーシート

記念館はエレベーターや多目的トイレ・視聴覚室も新設され、高齢者の方々などにも利用しやすい記念館です。展示内容も、1階は時系列に福澤諭吉の一生をたどり、2階は福澤諭吉の様々な側面にスポットを当てて資料を紹介しています。「見る」だけでなく「聞く」・「触る」という要素を加え、誰でも楽しく見学出来るように創意工夫を行っています。どうぞ、福澤諭吉記念館にご家族ご友人お誘い合わせの上、ご来館下さい。また、企業・団体等で職員研修を行いたい場合には、新設会議室の提供や講師の紹介を行いますので活用して下さい。

中津城

中津市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • オストメイトオストメイト
  • ベビーシートベビーシート

中津城は黒田官兵衛(孝高)によって築かれた城で、完成させたのは細川忠興といわれます。今治城や高松城と並ぶ日本三大水城のひとつに数えられています。本丸上段にある石垣には黒田氏時代のものを細川氏が拡張した継ぎ目が見られます。黒田氏時代に築かれた石垣は、現存する石垣としては九州最古のものです。江戸時代中期に奥平昌成が中津藩主となり、明治維新まで奥平家の居城となりました。1964年(昭和39年)には旧藩主奥平家が中心となり、市民らの寄付を合わせて模擬天守(奥平家歴史資料館)が建てられ、奥平忠昌が徳川家康から拝領した「白鳥鞘の鑓(しらとりざやのやり)」や「長篠の戦い」で使用された法螺貝などが展示されています。福沢諭吉旧居と並ぶ観光名所となっています。