別府と大分の観光をもっと楽しくハッピーに!

別府・大分バリアフリーツアーセンター
090-6633-4882
営業時間:9:00〜17:00 定休日:日曜日

バリアフリー対応の大分県のお土産スポットをご紹介します。

HOME > お土産

亀川マリーナテラス

別府市
  • エレベーター
  • 駐車場
  • 補助犬
大分県別府市にある小さな港に隣接して建てられた温泉やレストラン、お土産品、宿泊ができる複合施設です。
1Fは大分・別府のお土産を販売しており、奥へ進むと男女の露天付き大浴場。2Fの宿泊階は、お一人5,000円(朝食付き)でお泊りいただける客室。3Fのレストランでは大分のブランド魚「関あじ」「関さば」をはじめ豊後水道、別府湾で水揚げされる新鮮な魚介類を、毎朝仕入れて提供しております。
目の前には広大な別府湾を眺めることができ、背後には雄大な鶴見山が見渡せます。近隣には国指定名勝べっぷ地獄めぐりの「龍巻地獄」「血の池地獄」があり観光コースの拠点としても便利です。観光で疲れた体に温泉や食事、ショッピングにお立ち寄り下さい。
詳細を見る

大分空港

国東市
  • 多目的トイレ
  • エレベーター
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • 障害者割引
  • 耳マーク
  • 車椅子用トイレ
  • 入口インターホン
  • オストメイト
  • ベビーシート
  • ベビーチェア
  • 音声案内
  • SOSボタン
  • 多言語メニュー
  • 子供用椅子
  • 特別食対応

大分県国東半島にある空港、おんせん県にふさわしく足湯や大分県内の特産品も多く取り揃えており、年間多くの方が利用される空港です。平成28年12月28日(水)、国内線ビル3階「展望デッキ」や施設の一部がリニューアルオープンされより使いやすく生まれ変わりました。また、2020年には航空機を使って空から人工衛星を宇宙に打ち上げる「水平型宇宙港」として活用することに、米企業ヴァージン・オービットと合意したと発表しました。水平型ではアジア初となる宇宙港実現に向け、2022年の打ち上げ開始をめざしています。

詳細を見る

フェリーさんふらわぁ(別府港)

別府市
  • 多目的トイレ
  • エレベーター
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 補助犬
  • 障害者割引
  • 耳マーク
  • 車椅子用トイレ
  • オストメイト
  • ベビーシート
  • ベビーチェア
  • 多言語メニュー
  • 子供用椅子
  • 特別食対応
  • 露天風呂
  • シャワーチェア

フェリーさんふらわあは、大阪〜別府・大分、大阪〜鹿児島(志布志)を結んでいます。太陽マークがトレードマークの大きな船で、ご夫婦で、ご家族で、お友達同士で、海の上を移動をお楽しみください。大海原を眺めながらの大浴場やレストラン、さらに楽しいイベントも盛りだくさん!移動の時間を楽んで、目覚めれば九州、関西へあっとゆう間に到着です。海を眺めるレストランでは、多くの行き交う船・白いカモメの姿を眺めることができ、食事の時間が大切な思い出あふれる時間に変わること間違いなし!是非、「フェリーの旅、さんふらわあの旅」を実感下さい。

 

※ 2023年1月に新ターミナルに生まれ変わります。また、完成に合わせて新型船が就航されます。

詳細を見る

岡本屋売店

別府市
  • 駐車場
  • 補助犬

苦味が効いたカラメルと濃厚な味わいがくせになる地獄蒸しプリンが有名。ひとつひとつ手作業で仕上げ、温泉のスパイスがぎっしり詰まった自慢の一品です。研究を重ねて出来上がったオリジナルメニュー・温玉うどんやシンプルな塩玉子も人気。 売店と併設したお茶屋では、立ち上がる湯煙や湯の花小屋を眺めながらくつろぎの時間をお過ごしください。

詳細を見る

ゆめタウン 別府店

別府市
  • 多目的トイレ
  • エレベーター
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • 車椅子用トイレ
  • 入口インターホン
  • オストメイト
  • ベビーシート
  • ベビーチェア
  • SOSボタン

お客さまの豊かな暮らしのために、「お客さまにご満足いただくこと」が願い。お買物の利便性、快適性はもちろんのこと、環境保全活動にも積極的に取り組んでいます。

・ハンディキャップがある方のために、お買物のお手伝いや補助など、お客さまのご希望にあわせて対応する「エスコート係」を配置しています。

・食品トレー、牛乳パック、缶(スチール、アルミ)の回収ボックスを店頭に設置し、お客さまのご協力を得てリサイクルを推進しています。

・店内の「お客さまの声」記入用紙やフリーダイヤルを通じて、お客さまの声を聴き、一層充実したサービスのご提供に努めています。

・食品売り場では、1日2回品質鮮度チェックや、産地表示のチェックを実施しています。

・車椅子をご利用の方や妊婦の方、怪我をされている方などのための駐車場を設けています。

・オストメイト対応タイプを含む多目的トイレや、目の不自由なお客さまも安心な音声案内付トイレを各階計4ヶ所に設置しました。

・赤ちゃんの授乳やオムツの取り替えなどの際にご利用ください。ミルク用のお湯もご用意しています。

・各種サービスがご利用いただけます。「店内のご案内」「お客様・迷子のお呼び出し」「進物包装の承り」「金券類の販売」「拾得物・遺失物の受付」「領収書の発行」など

・外国からのお客様も安心してお買物いただけるよう4ヵ国語対応看板を設置しています。

・盲導犬同伴可:盲導犬同伴でお買い物をしていただけます。(但し、ペットの同伴はご遠慮ください)
・屋内外の段差をなくし、誘導ブロックを埋め込みました。
・ご年配の方などでも使いやすいよう洋式トイレに補助手すりをつけました。
・生後2ヵ月の赤ちゃんからご利用いただけるベビーカーをご用意しました。
・車椅子に乗ったままでもかけられる低い公衆電話を設置しました。
・通常より低い位置にインターホンを設置。お困りの際には、従業員が対応いたします。
・車椅子やカートをご利用の場合でもゆったりとご通行いただける通路にしました。

詳細を見る

シーガーデンひじ

日出町
  • 多目的トイレ
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • ベビーシート

国道10号線沿いの「別府湾とれたて産地直売所 シーガンデンひじ」別府湾の絶景を一望できる人気のドライブインです。九州・大分のお土産、別府湾の海産物、豊後の農産物を豊富に取り揃えています。ドライブなどでご家族・ご友人でお立ち寄りください。スタッフ一同、皆様のご来店をお待ちしております。

詳細を見る

二の丸館

日田市
  • 多目的トイレ
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • ベビーシート
  • SOSボタン

歴史的要素が残る日出城址周辺は、別府湾を一望できる景色の素晴らしい日出町の代表的観光スポットです。そのような日出城址周辺の観光交流拠点として、平成22年に『二の丸館』が完成しました。子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の方々を対象に、日出町の観光散策をする上で、とても便利な施設になっています。二の丸館には、観光案内所、地域特産品の販売コーナー、トイレ、無料観光駐車場 、軽食喫茶店、展示スペース等が一体的に整備されていますので、日出町へお立ち寄りの際は、ぜひ1度足をお運びください。

詳細を見る

別府交通センター(港駅)

別府市
  • 多目的トイレ
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • オストメイト
  • ベビーシート
  • SOSボタン
  • 子供用椅子
  • 特別食対応

別府の海の玄関口。四国往来や関西往来の発着点の一角にある市内最大のお土産店。大分の焼酎・お酒や豊後水道が育んだ関アジなどの魚の加工品、大分銘菓、かぼすこしょう醤油や味噌、柚子こしょうなどをはじめ九州各県のお土産が揃うお土産コーナー、大分を代表する郷土料理「だんご汁」などが食べられる海に面した風光明媚なレストラン、全国一を誇る別府の竹工芸の文化が体験出来る竹未来館などがあります。

詳細を見る

アフリカンサファリ

宇佐市
  • 多目的トイレ
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • 障害者割引
  • 車椅子用トイレ
  • オストメイト
  • ベビーシート
  • SOSボタン
  • 多言語メニュー

日本最大級のサファリパーク形式の動物園です。およそ70種、1,300頭の動物が飼育される。約6kmのサファリロードを自家用車やジャングルバスに乗車して野生動物を観察する「動物ゾーン」と、ウサギやモルモットなどとのふれあいを楽しめる「ふれあいゾーン」(散策エリア)の2種類のエリアで思う存分動物と触れ合えます。

詳細を見る

別府湾SA(上り)・下り連絡通路

別府市
  • 多目的トイレ
  • 点字ブロック
  • 多目的駐車場
  • 車椅子貸出
  • 補助犬
  • オストメイト
  • ベビーシート

大分豊後水道の豊かな恵みをもたらす別府湾。その別府湾の大展望が広がる絶景の地に足を止め、散策を楽しんでいただけます。西日本有数の眺望、かつてないサービスエリアに県内外からのご利用お待ちしております。

 

※ 本ページでは、上り線SA・下り線SAとの連絡通路(歩行者専用)及びその道中の飲食店(調査当時)を表示しています。

詳細を見る