HOME > 楠町ポケットパークトイレ
楠温泉は、昔は楠湯と言われ、共同湯としての歴史は別府で一番古い。1865(慶応元)年1月、井上門多(もんた)(馨)が若松屋(松尾彦七経営)に逗留し、楠湯に浸かって、傷を癒したという記録が残されている。さらに、伝説によれば、1272(文永9)年には大友頼泰(大友氏3代目)が入湯し、続いて、元寇、つまり1274(文永11)年と81(弘安4)年の二度にわたる元軍の襲来の際に、傷ついた兵士が入湯して傷を癒したと言われている。明治初期には別府港の築港もあって、楠温泉界隈は旅籠や木賃宿が発達した。しかし明治末期以降には、その地位を竹瓦温泉や不老泉などに奪われてしまった。2005(平成17)年にビルの老朽化とによって、ビルが取り壊され、閉鎖された。写真は楠温泉が入っていたビル。現在は取り壊されて、2011年3月、ポケットパークとなった。
住所 | 大分県別府市楠町 |
---|---|
TEL | |
FAX | |
HP | http://wc.m47.jp/V1/data-9151.html |
アクセス方法 | 徒歩:JR別府駅より約10分 |
人的介助 | なし | 受付案内 | なし |
---|---|---|---|
インターホン | なし | 点字案内板 | なし |
外国語案内板 | なし | 筆談ボード | なし |
手話通訳 | なし | ほじょ犬同伴 | あり |
AED | なし | 貸出・サービス | なし |
授乳室 | なし | 託児サービス | なし |
救護室 | なし | 喫煙所 | なし |
車椅子 | なし | ベビーカー | なし |
FAX | なし | インターネット環境 | なし |
バリアフリー対応客室 | なし | テーブルの高さ |
バリアフリー対応の大分県の施設をご紹介します。