町のシンボル 市民憩いの場 グライダーの聖地
メサ(卓状台地)のうちでも、浸食が進んで頂部が狭まった孤立丘となったビュートと呼ばれる地形であり、同形の万年山ともに玖珠町のシンボル的な存在です。『豊後国風土記』によると、玖珠(くす)という地名は、かつてこの地に存在した大きなクスノキにちなむものだそう。そして、伐株山は大きなクスノキの木陰となって日が当たらずに困った住民が、それを切り倒した後の切株であるという伝説があります。
※車両侵入防止の鎖が張られていますので、事前にご連絡されることをお勧めします。
入場料・定休日・営業時間等はありません。
※2023年8月現在の情報です。
| 住所 | 大分県玖珠郡玖珠町 |
|---|---|
| TEL | 0973-72-7153 |
| FAX | 0973-72-2180 |
| HP | https://kusumachi.jp/pg183.html |
| アクセス方法 | 大分道玖珠ICから市街地方面へ。国道210号に出たらここからの入口はいくつかありますが、右折後「中塚脇」信号から左折して直進が分かりやすいです。途中離合しづらいか所があります。 |
| 人的介助 | なし | 受付案内 | なし |
|---|---|---|---|
| インターホン | なし | 点字案内板 | なし |
| 外国語案内板 | なし | 筆談ボード | なし |
| 手話通訳 | なし | ほじょ犬同伴 | 可 |
| AED | なし | 貸出・サービス | なし |
| 授乳室 | なし | 託児サービス | なし |
| 救護室 | なし | 喫煙所 | なし |
| 車椅子 | なし | ベビーカー | なし |
| FAX | なし | インターネット環境 | なし |
| バリアフリー対応客室 | なし | テーブルの高さ | なし |
| 多目的トイレ個数 | 1 | ベビーチェア | なし |
|---|---|---|---|
| ベビーベッド | おむつ交換台あり | 着替え台 | なし |
| ユニバーサルシート | なし | 手すり | あり |
| ウォシュレット | なし | カーテン | なし |
| 暖房 | なし | オストメイト | なし |
| 規模 | 縦:( 282 )cm ・ 横:( 175 )cm ・ 間口:( 111 )cm | ほじょ犬・音声・点字 | 同伴可 |
| 緊急通報装置 | なし |
| 駐車場 | あり | 台数(身体障がい者用) | なし |
|---|---|---|---|
| 距離 | 入口から5m | ロードヒーティング | なし |
| 駐車場利用者制度 | なし |
| 建物出入口段差 | チェーン施錠あり | 建物出入口スロープ | 基本勾配 |
|---|---|---|---|
| 点字ブロック | なし | 多目的トイレ | あり |
| オストメイト | なし | 物販店 | なし |
| 飲食店 | なし | 特別食対応 | なし |
| 自動ドア | 開放:チェーン施錠あり | 手動ドア | なし |
|---|---|---|---|
| ドアチャイム | なし | エレベーター | なし |
| エスカレーター | なし |
| 段差・スロープ | 歩道幅300㎝・最大傾斜7度・休憩所まで約500m | 点字誘導ブロック | なし |
|---|---|---|---|
| ロードヒーティング | なし |
| 段差スロープ | なし | 点字誘導ブロック | あり |
|---|---|---|---|
| 通路幅 | 1.2m |
バリアフリー対応の大分県の施設をご紹介します。