大分県の観光をもっと楽しくハッピーに!
Language
ENGLISH
S.CHINESE
T.CHINESE
KOREAN
090-6633-4882
営業時間 : 9:00〜17:00 | 定休日 : 日曜日
目的で探す
観光
飲食
宿泊
お土産
温泉
交通
トイレ
アクティビティ
道の駅
病院・クリニック
銀行・郵便局
福祉・介護
公共施設
バリアフリーMAP
サービス
旅先SOS
介助派遣(有償)のご案内
旅行代理店の方へ
センターについて
お問い合わせ
Facebook
Instagram
施設紹介
バリアフリー対応の大分県の施設をご紹介します。
HOME
> 施設一覧
目的で探す
飲食
観光
宿泊
お土産
温泉
交通
トイレ
アクティビティ
道の駅
病院・クリニック
銀行・郵便局
福祉・介護
公共施設
全てのスポット一覧
Spot List
照湯温泉
別府市
駐車場
明礬温泉の白いお湯がとめどなく入る照湯温泉、建物は木造で天井が非常に高く、山に囲まれた明礬温泉の中でも割と市街地寄りにある共同温泉。 地元の方からは「てる”の”ゆ」とも呼ばれています。障がい者用駐車場はないですが、広い駐車場があります。
この施設の詳細をみる
龍巻地獄
別府市
多目的トイレ
多目的駐車場
駐車場
車椅子貸出
補助犬
障害者割引
ベビーシート
ベビーチェア
世界的にも有数の間欠泉としても知られる国指定の名勝。間欠泉とは、一定の間隔で熱湯を噴出する温泉のことで、ここでは米イエローストーンなど、世界にも類を見ない短間隔で、およそ5分にわたり豪快に噴出する。その勢いは屋根で止められているが、約30mほど噴き出す力がある。
この施設の詳細をみる
食泉 米と葡萄
別府市
車椅子用トイレ
特別食対応
別府中心市街地に位置し、様々なシーンに合わせて個室でゆったりとお食事をお楽しみいただける、隠れ家的創作料理店。肉料理から新鮮な魚介料理までメニューは様々。また、ワイン好き、日本酒好きにはたまらないラインナップでお客さんをもてなしてくれます。「粋な大人の隠れ家」をコンセプトに、こだわりの日本酒・ワインを愉しみながらフレンチ×和食のコラボレーションをご堪能いただける新しいタイプのダイニングです。
この施設の詳細をみる
おかたの湯
別府市
車椅子貸出
家族湯
おかたの湯は、閑静な住宅街の中に位置する、隠れ家のような佇まいは、源泉掛け流し以外の8部屋は、完全入替のコイン式温泉です。全てのお部屋で、いつでも一番風呂の天然温泉をお愉しみ頂けます。ご家族やカップル、お友達同士で、贅沢な癒しの時間をお過ごし下さい。
この施設の詳細をみる
白池地獄
別府市
駐車場
車椅子貸出
補助犬
障害者割引
車椅子用トイレ
落ち着いた雰囲気の和風庭園にある池は、青みを帯びた白色をしている。これは、噴出時は透明な湯が、池に落ちた際、温度と圧力の低下により青白く変化するためである。さらに白池には、熱帯魚館やピラルク館、県指定重要文化財の向原石幢、国東塔を併設する国指定の名勝。
この施設の詳細をみる
居酒屋 海山
別府市
車椅子用トイレ
特別食対応
郷土料理のとり天は勿論の事。刺身等、海鮮料理も堪能できる御店。その他にも日本酒の品揃えも充実した居酒屋さんです。
この施設の詳細をみる
(株)LOOP
別府市
多目的トイレ
アクセル・ブレーキの手動操作や車いす車載、クルマの乗り降りなど、ドライバーにとって最適な運転と乗り降りの環境をデザイン。クルマの乗り降りや車いす車載、リフトやスロープなど、本人だけでなく、サポート側も含めた皆に優しいクルマをコーディネート。
この施設の詳細をみる
ホテル芳泉鶴
別府市
エレベーター
駐車場
立ち寄り湯
別府市北浜の中心に位置し、観光や交通に便利です。湯量豊富な大浴場、露天風呂をお楽しみください。旬の素材を生かしたお料理をご用意しております。
この施設の詳細をみる
かまど地獄
別府市
駐車場
車椅子貸出
補助犬
障害者割引
車椅子用トイレ
かまど地獄は、泉温90℃の噴気で、古来より氏神の竃門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いていた事が名前の由来となっております。また1~6丁目までの地獄の見所があり、別府地獄めぐりのダイジェスト版かのごとく、1カ所で様々な地獄を楽しめる贅沢な地獄です。
この施設の詳細をみる
別府市竹細工伝統産業会館
別府市
多目的トイレ
多目的駐車場
駐車場
車椅子貸出
補助犬
車椅子用トイレ
SOSボタン
景行天皇が、九州熊そ征伐の帰りに別府に立ち寄った際、台所番が茶碗籠を作ったことが起源とされる別府竹細工。明治期には、近代化技術者育成を目的とした徒弟学校が開かれるほど地場産業として定着しました。その伝統と技術を後世に伝えるべく、作品の展示、体験を行うところが別府市竹細工伝統産業会館。随所に竹のインテリアが施され、 フロアもモウソウチクを使うなど徹底した竹の世界が演出されています。入口の「竹のアーチ」を潜りぬけて展示室へ入ると、竹細工のさまざまな表情をご覧になることができます。また、別府竹細工の後継者育成や伝統技術の伝承を目的として竹の教室も開催しています。
この施設の詳細をみる
«
‹
279
280
281
282
283
›
»
バリアフリー対応の大分県の施設をご紹介します。