大分県の観光をもっと楽しくハッピーに!
別府・大分バリアフリーツアーセンター
090-6633-4882
営業時間 : 9:00〜17:00 | 定休日 : 日曜日
目的で探す

バリアフリー対応の大分県の観光スポットをご紹介します。

HOME > 目的で探す > 観光

大分県 の【観光】スポット一覧 Select

城井一号掩体壕

宇佐市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 補助犬補助犬
  • SOSボタンSOSボタン
  • ペット可能ペット可能

宇佐海軍航空隊は昭和14年(1939)10月1日、練習航空隊として開隊しました。しかし、米軍の空襲をうけるようになった昭和20(1945)年の太平洋戦争末期には特別攻撃隊の基地となり、多くの若者が南の空に飛び立っていきました。
掩体壕とは軍用機を敵の空襲から守るための施設です。柳ヶ浦地区を中心とした基地の規模は東西1.2km、南北1.3kmで、184haありました。戦後、飛行場などのあとは、水田や道路にかえされており、その面影を残すのは11基のコンクリート製掩体壕などわずかな遺構だけです。
宇佐市では戦後50年の節目を「平和元年」とし、この負の遺産を平和のシンボルとして21世紀に伝えることにしました。その第一歩として、平成7年3月28日に城井地区にある掩体壕1基を史跡に指定し、平成9年度に周辺用地を含め史跡公園として整備しました。説明版のほか、特攻隊の戦死者名や俳句・短歌を刻んだ平和記念碑なども設置しています。

 

【営業時間】自由に出入りできます
【定休日 】無し
【料金  】無料

高塚愛宕地蔵尊

日田市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 補助犬補助犬
  • 耳マーク耳マーク
  • オストメイトオストメイト
  • ベビーシートベビーシート
  • SOSボタンSOSボタン
  • ペット可能ペット可能

大権現様の出現される霊地 祈願成就の参詣はぜひこちらへ

 

開基以来1050年、神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊として知られる「高塚愛宕地蔵尊」は諸事祈願成就に大変ご利益があるとして、喜びにつけ、悲しみにつけ、数知れない人々が足をはこび、お参りしています。参拝の人々は年ごとに増え、ひとしく地蔵尊の大きな恵に浴しているのです。

 

営業時間:24時間参詣可
定 休 日:なし
料  金:なし

 

※2023年6月現在の情報です。

宇佐空の郷

宇佐市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 補助犬補助犬
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • 入口インターホン入口インターホン
  • SOSボタンSOSボタン

 宇佐市内に残る戦争遺構めぐりの拠点施設として平成29年4月21日に開館しました。施設名称は「うさくうのさと」、昭和14年10月1日から昭和20年までこの地に存在した宇佐海軍航空隊の略称として使われていた「うさくう」が由来となっています。建物は宇佐海軍航空隊の司令部庁舎をモチーフに建設されており、敷地内には、正門門柱の復元モニュメントが設置されています。また、施設内には、この場所にあった宇佐海軍航空隊正門門柱の1基が実物展示されています。門柱は戦後引き倒されて埋められていましたが、平成4年に行われた工事の際に発見されました。

 

(営業時間)9時00分~17時00分
(定休日 )12月31日/※臨時休館の場合あり
(料金  )無料

佐伯市歴史資料館

佐伯市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 補助犬補助犬
  • 障害者割引障害者割引
  • オストメイトオストメイト
  • ベビーシートベビーシート
  • SOSボタンSOSボタン

 

城と城下町のフィールドミュージアム。佐伯市の歴史がここに!

 

平成27年5月、城山のふもと、近世城下町の景観を残す「歴史と文学のみち」の起点に開館しました。この場所は、江戸時代には佐伯藩の役所として、明治時代には旧藩主毛利家の屋敷として利用された場所です。江戸時代を中心に、中世(平安時代末期~戦国時代)から西南戦争までの佐伯の歴史を主要なテーマとし、常設展示を通してわかりやすく紹介しています。

 

[営業時間]9:00-17:00(入館は16:30まで)
[定休日 ]①月曜日(月曜が国民の休日の場合は翌日)

      ②年末年始(12月29日~1月3日)
[料金  ]①個人 一般300円 小・中・高校生100円

      ②団体 一般200円 小・中・高校生50円

      ※佐伯市内に在住または通学する小・中・高校生は無料

      ※団体は15人以上
      ※障害者割引あり

 

※2023年10月現在の情報です。

公益財団法人 二階堂美術館

日出町
  • エレベーターエレベーター
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 耳マーク耳マーク
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • ベビーシートベビーシート
  • ベビーチェアベビーチェア

近代日本画の希少な作品の数々を堪能

 

碩学帆足萬里を生んだ文教の地でもある旧城下町「日出」に二階堂酒造有限会社が社会に貢献できればと、代々受け継ぎ、収集してきた美術品を公開するために、平成6年10月に設立いたしました。
横山大観や竹内栖鳳、川合玉堂、上村松園など、近代から現代の日本画における代表的な作家とその作品を展観できる、全国的にも数少ない日本画専門の美術館です。

 

開館時間:9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
休 館 日:月曜日(月曜が休日の場合は火曜日)
観 覧 料:一般800円(20名以上の団体・障害者手帳提示で600円)/大学生・高校生500円(20名以上の団体・障害者手帳提示で400円)/中学生・小学生300円(20名以上の団体・障害者手帳提示で200円)/※土曜日の小・中・高校生の観覧および教師引率のもと学校教育活動にもとづく観覧は無料。

 

※2024年1月現在の情報です。

赤松(眼鏡)橋

日出町
  • 駐車場駐車場
  • 補助犬補助犬
  • ペット可能ペット可能

幾度の洪水にも耐え抜いた郷土の宝

 

明治30年9月に完成した日出町で唯一の石拱橋。通称『赤松のめがね橋』と呼び親しまれている。橋長47m、幅員5.9m、高さ3.7m、二つのアーチは各々18.5m、高欄を付けている。幾度かの洪水にも損傷することなく、特に明治40年の未曾有の大洪水にも壊れず、県の表彰録にも載せられた。国道10号線に新しく鉄橋が架けられたのを機にその役目を終え、静かな山々の景色を背景に美しい姿を川面に映し出す光景は、今はただ往来する人々の目を和せているのみであるが、どこか懐かしさを感じさせられる橋である。

 

営業時間:24時間開放
定 休 日:なし
料  金:なし

 

※2023年6月現在の情報です。

沈堕の滝/沈堕発電所跡地/沈堕ふれあい公園

豊後大野市
  • 駐車場駐車場
  • 補助犬補助犬
  • ペット可能ペット可能

雪舟も描いた名瀑 雄大な情景と歴史的遺産に触れる

 

沈堕の滝はおおいた豊後大野ジオパークのジオサイトの一つで、国登録記念物でもあります。
大野川の本流にかかる雄滝と、支流の平井川にかかる雌滝からなり、雄滝は幅約100m、高さは約20mあります。その姿はまるで滝が2段重ねになっているような、とても不思議な情景を表出し、撮影スポットとしても大人気です。
車いすで行くのは厳しいですが、明治時代に建てられ、近代文化遺産に認定されている石造の沈堕発電所も、沈堕の滝に隣接しています。

 

※2023年5月現在の情報です。

ART PLAZA

大分市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • エレベーターエレベーター
  • 点字ブロック点字ブロック
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • 入口インターホン入口インターホン

「アートプラザ」は芸術文化の複合施設

 

この建物は、大分市出身の世界的建築家 磯崎 新(Isozaki Arata)氏の設計により「大分県立大分図書館」として 1966(昭和41)年に完成し、以来、多くの市民の方々に親しまれてきました。1996年の県立図書館の新築移転にともない、大分市は県から土地・建物を譲り受け、市民のための文化情報の交流の場「アートプラザ」として、活用再生をはかることにいたしました。
1階、2階には市民ギャラリーや美術創作活動の場が設けられ、市民の皆様の活発な文化活動にご利用でき、3階には、磯崎氏がこれまでに手がけられた世界各地の建築作品の模型や資料を常設展示し、その業績を一般公開しています。

 

[営業時間]開館時間 9:00~22:00まで ※3F磯崎新建築展示室は、18時

[定  休 日]年末年始(12月28日〜1月3日)※イベント開催される場合は開館

[料  金]無料

 

2023年5月現在の情報です。

真玉海岸恋叶♥ゆうひテラス

豊後高田市
  • 多目的トイレ多目的トイレ
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 補助犬補助犬
  • SOSボタンSOSボタン
  • 子供用椅子子供用椅子

 

海を見ながら食事もできる真玉海岸の絶景を楽しめる複合施設

 

豊後高田市にある「真玉海岸」に、令和5年4月に新たな観光交流拠点施設としてオープンした施設です。「真玉海岸」は、大分県内で唯一、水平線に沈む夕陽が見られる景勝地で、干潟の縞模様と夕陽が織りなす絶景スポットとして日本の夕陽百選に選定されています。施設内には、海を見ながら食事ができるレストランやコミュニティールーム・展望テラスも設置された施設です。

 

[営業時間]10:00-19:00
[定休日 ]毎週火曜日、第2・4水曜日 ※祝日は開館
[料金  ]①コミュニティールーム:310円/1時間

      ②シャワー:100円/3分間

      ③艇庫:500円/1月(※要事前申請)

 

※2023年10月現在の情報です。

亀塚古墳公園・海部古墳資料館

大分市
  • エレベーターエレベーター
  • 多目的駐車場多目的駐車場
  • 駐車場駐車場
  • 車椅子貸出車椅子貸出
  • 補助犬補助犬
  • 耳マーク耳マーク
  • 車椅子用トイレ車椅子用トイレ
  • 入口インターホン入口インターホン
  • SOSボタンSOSボタン

古墳文化を学びながら古の生活に触れる

 

海部古墳資料館は、県下最大級の前方後円墳である亀塚古墳を中心とする亀塚古墳公園に隣接したガイダンス施設で、広く古墳文化を紹介しています。展示室は大きく7つのゾーンで構成され、実物資料や複製品のほか、古墳づくりや海部のムラの生活を再現した大型ジオラマ、市内にあった古墳の復元模型等を展示しています。また、市内の古墳や文化財情報などの検索を通じて楽しみながら学べる資料館です。

 

営業時間:9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
定 休 日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) ※第一月曜日は開館し、翌日閉館
料  金:無料

 

※2024年1月現在の情報です。