HOME > 施設一覧
大分県日出町の複合施設(「交流ひろばHiCaLi」)内に日出町立図書館が開館
2015年7月18日、大分県の速見郡日出町に日出町立図書館のほか、多目的室の貸し出しスペースや幼児の一時預かり室なども備えた「交流ひろばHiCaLi」がオープンしました。
日出(ひじ)の“HiJi”、交流、学び、子育て支援が「できる」の“Can”、図書館の“Library”から“HiCaLi”と名付けられたとのことです。
ココロふるえる瞬間
新しい感動に出会える場所
豊後大野の文化振興のプラットフォーム ─── エイトピアおおの
豊後大野市総合文化センターは、平成10年の開館以来、豊後大野市内のみならず豊肥地域の皆様が、一流の芸術から日常的な文化活動に至るまで、様々な感動に出会える場所として活用されてきました。
文化センターは車椅子席を含む1,001席の大ホールから、300席の小ホール、会議室や和室などの多様なニーズに応える機能を備えた施設です。
くにさき総合文化センター(愛称:アストくにさき)は、国東市の中心部に位置する、総合文化施設です。
735名を収容する「アストホール」のほか、各種会議室やギャラリー、スタジオなどの公共施設が整備され、みなさまにご利用していただけます。
※施設利用に関する、当日の申込および受付はおこなっておりません。あらかじめのご予約をよろしくお願いします。
堀田温泉は古くから湯布院・日田へ通じる交通の要衝で江戸時代以降温泉場として栄えた歴史を持ちます。新しい堀田温泉は別府の西の玄関口に位置する堀田温泉郷を代表する市営温泉として平成15年4月にオープンしました。内湯に加え植栽や岩組をした季節感のある露天風呂が楽しめます。また、入浴後にゆっくりくつろげるよう休憩室も設置しております。市営温泉では初めての試みとなるオストメイト対応トイレも設置しており、高齢者や身障者の方が利用しやすい よう配慮した設計になっており、浴槽や脱衣場も手すりを設置する等工夫がされています。
【杵築市中央公民館】平成22年4月1日より「山香中央公民館」は山香庁舎へ移転しました。
公民館等施設の管理、生涯学習の推進、主催教室・自主教室の開催、貸し館業務、地区公民館事業
明治12年(1879)創設で、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。現在の建物は昭和13年(1938)に建設されたもので正面は唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもつ温泉となっており、その外観は別府温泉のシンボル的な存在となっています。天井の高いロビーは昭和初期のイメージを残しており、湯上りにくつろげるスペースとなっています。 名物の砂湯は浴衣を着て砂の上に横たわると砂かけさんが温泉で暖められた砂をかけてくれます。
町民ホール、中央公民館、保健センターの3つの機能を備えた施設。
ホールの扉を開くと、どん帳に描かれた「宇宙を泳ぐ鯉のぼり」が出迎えてくれます。
「一夜千両のお湯が湧く」と歌われる別府温泉の中でもひときわ賑わう鉄輪温泉街にむし湯はあります。鎌倉時代の建治2年(1276)に一遍上人(いっぺんしょうにん)によって創設され、受付の前には一遍上人の木像 が安置されています。ここのむし湯は独特の形式をとっており、1メートル四方の木戸を開けて中に入ると約8畳ほどの石室があります。 温泉で熱せられた床の上には石菖(せきしょう)という清流沿いにしか群生しない薬草が敷きつめられていて、 その上に人が横たわります。石菖はすばらしい香りで、「豊後鉄輪、むし湯の帰り、肌に石菖の香が残る」と 詩人の野口雨情が詠っているほどです。
わらべの館とは
日本のアンデルセンといわれ、86年の生涯を童話一筋にかけ、全国の子どもたちに夢を与え、おとぎ話を語り続けてきた久留島武彦先生(1874~1960)はこの地に生まれ育った人です。
このわらべの館の正面には、先生の口演童話50年の歩みを記念して、昭和25年に世界一の童話碑が建設され、以来毎年5月5日に全町民あげての日本童話祭が盛大に開催されています。
「祭りから町づくり」をテーマに童話の里づくり運動に発展し、次代を担うこどもたちが国際感覚を身につけ、平和で教養豊かに成長するようにと願いを込めて、昭和59年度に建設されたのが「わらべの館」です。
895年に醍醐天皇が、1044年に後冷泉天皇が病気療養のためご湯治されたと伝えられています。江戸時代に「柴の化石」が見つかり「柴石」と呼ばれるようになったとも伝えられています。
療養効果の高い温泉地として国民保養温泉地、国民保健温泉地として指定されており近くには明礬温泉へとつながる森林遊歩道があります。(※森林遊歩道通行禁止)平成9年4月には自然景観にも恵まれた 「ふれあい・やすらぎ温泉地」として、装いも新たに オープンしました。温度の違う2つの温泉や露天風呂・ 蒸し湯があり、家族連れのお客様には家族湯も ご利用いただけます。
バリアフリー対応の大分県の施設をご紹介します。